top of page

1月26日(木)

|

築地魚河岸スタジオ

築地で世界のお祝い料理を楽しむ会  第4回南インド「タミールナードゥの祝祭“ボンガル”を祝う!!」

築地で世界のお祝い料理を楽しむ会  第4回南インド「タミールナードゥの祝祭“ボンガル”を祝う!!」
築地で世界のお祝い料理を楽しむ会  第4回南インド「タミールナードゥの祝祭“ボンガル”を祝う!!」

日時・場所

1月26日 10:30 – 13:00 JST

築地魚河岸スタジオ, 日本、〒104-0045 東京都中央区築地6丁目26−1 魚河岸 小田原 橋棟 3階

イベントについて

【築地で世界のお祝い料理を楽しむ会とは】

世界各国にハレの日のお祝い料理があります。 お祝いのシーンに出てくる料理は、その国や地域の文化が色濃く反映されており、地域らしさが綿々とうけつがれる特別なものではないでしょうか。また、東京には各国レストランが数多くありますが、お祝い料理は表メニューに登場することの少ない稀少な料理と言えそうです。  この会では、各国各地のお祝い料理をご紹介し、文化や背景についてレクチャーを受けつつ、レシピや料理のデモも設け、おうちでも再現して楽しんでいただけます。  各国各地のお祝い料理を通しさまざまな文化の奥深さをを知り、知的好奇心と食欲を満たす、そんなプチ贅沢な会を楽しんでいただければ幸いです!  

 【南インドのお祭り“ポンガル”料理体験!】 

南インドのタミールナードゥ州では、“ポンガル”という祝祭があります。“ポンガル”とは「お米と豆を炊いた粥」の名前でもあり、南インド、特にタミルナードゥ州で1月の半ばに4日間に渡って祝われる収穫祭のことでもあります。ポンガルの前夜祭“ボーギ”では日本の「とんど焼き」の習慣に似た、古い衣服を燃やすお祭りがあったり、正月の門松よろしく、サトウキビを家の戸口に飾る習わしもあるそうです。  そんな日本ではなかなか紹介されることの少ない南インドのお祭りを、画家でもありインド料理ユニットとしても各地引っ張りだこの武田尋善さんにご紹介いただきます。  武田さんの軽妙なトークでポンガルを紹介いただいたあとは、ポンガルの料理をつくってみましょう! 1月26日は期せずしてインドの共和国記念日でもあります。それを祝してインドの国旗み見立てたオレンジ、白、緑のチャトニも作ります!!

【イベントの内容】

・前半 武田さんのトーク 「ポンガルってどんなお祭りなの?」「南インドの文化と食」 ・後半 ポンガルの料理レクチャー デモンストレーション 簡単な調理実習 (料理は時間の関係で作り済みも多くあります。レシピの配布&説明はあります。) ・試食タイム ポンガルの料理をみんなで楽しみましょう! ・片付け(ご協力をお願いいたします。) ・ご挨拶、終了

【当日の料理予定】 

・ヴェンポンガル(豆と米のマッシュ状の粥)

 ・サッカライポンガル(甘いポンガル)

 ・サーンバール(豆と野菜の煮込み、南インドのソウルフード)

 ・メドゥ・ワダ(ウラドダールのペーストを揚げた甘くないドーナツ)

 ・カーラーチャトニ(トマト、玉ねぎ、チャナダールのチャトニ)

 ・ココナッツチャトニ(ココナッツのペースト) 

・コリアンダーチャトニ(コリアンダーリーフとココナッツのペースト) 

・ポディ(チャナ豆と唐辛子などの粉。南インドのふりかけ) 

 武田さんのおすすめ南インド料理サプライズもあるかも?! お楽しみに!!

【参加費】

5,000円

【お申込み】

下記のURLよりお申込みください。(外部サイト(Peatix)になります。)

https://peatix.com/event/3455111

皆さまのご参加をお待ちしております!

【武田尋善氏プロフィール】

画家、銅板画家、インドが好きでインドユニットマサラワーラーとして日本各地(ときに海外でも)インド料理イベント、ミールスたべさせられ放題、料理教室などを行っている。インドムービーダンスも踊っています!

  •  企画・運営:ThinkEATLAB   https://www.think-eat.info   
  •  協力   :NPO法人国際芸術家センター   https://iactokyo.jp  
  •  協力   :NPO法人築地まちづくり協議会

このイベントをシェア

bottom of page