体質&食事カウンセリング

昨日何を食べたか
覚えていますか。
現代に生きる私たちは、
食事のことを全く考えていなくても、
コンビニやスーパーに行き
棚へ手を伸ばし会計をすれば、
その日の食事を済ますことが出来ます。
そんな環境があれば、昨日何を食べたか
覚えていないことも多いかもしれません。
でも本来「生きることは食べる事」で
「食べる事は生きること」ですよね。
自分のカラダは食べた物で出来ています。
自分の口にしている物がどんなものでどこから来てるのか、
今までよりも少し意識してみる事で
きっとあなたのカラダは良い方に変わっていくことが出来ます。
必要なのは食べることに向き合う「最初の一歩」だけ。
あなたも「Think Eat Lab」で最初の一歩を踏み出してみませんか。
痩せるためだけのダイエットや減量ではなく、
細胞から元気になるためのサポートをいたします

薬膳体質診断×栄養学 オンラインカウンセリング
10,000円/90分/回
Zoomを使ったオンラインカウンセリングです。問診表や体質診断シート、食事の写真を元に体質や食事の傾向など診断します。どんな時に不調が起きやすく、どうやって防いでいけるのか、摂りたい食材、避けたい食材などをアドバイスいたします。減量希望がある方は摂っているカロリーから無理のない減量計画を立てることが出来ます。一緒に目標を設定し継続サポートいたします。カウンセリングの継続を希望される場合は、オンラインやメールなどご希望の方法で定期的なフォローを行います。

薬膳体質診断×栄養学 面談カウンセリング
20,000円/90分/回(東京・千葉・神奈川・埼玉のみ)
オンラインカウンセリングと内容は同じです。現在のところ関東圏のみの対応となります。しっかり顔を合わせてお話しすることで、自分でも気づいていなかった点や改善点を見つけやすくなります。カウンセリングの継続を希望される場合は、オンラインやメールなどご希望の方法で定期的なカウンセリングを継続できます。

カウンセリング&カルテ作成でわかること

分かること
中医学的体質
主に気、熱、血の不足や過剰、滞りなどによる不調の元やそのパターンが診断されます。
自分で不調をリセットしたり体調をコントロールできるようになることを目指せます。
生活で何気なく感じている不調は交感神経の乱れが要因である場合も多いです。
生活で気を付けるべきポイントが分かります。
交感神経/副交感神経の優位タイプ
食の偏り/
生活習慣病リスク
食の偏りが体内のさまざまな不調を引き起こします。
全体のバランスを整えて生活習慣病を防ぎましょう。
足りている/
足りていない栄養素
体に限らず、心も頭も自分の摂った栄養で機能します。
心の不調も体の不調もどんな栄養が足りていて足りていないのかを知って対処できます。
摂取カロリー
減量したい場合は日々摂っているカロリーがどのくらいかを把握することでダイエットの成功度が違います。現実的で健康的な減量を目指しましょう。
摂ると効果的な食材/
避けた方が良い食材
体質に合った食べ物を摂ることで、足りない気や熱を生み出したり、過剰な場合は減らすなど自分に合った食事術を身につけられます。

プロフィール
高田 桃子(たかた ももこ)
主に企業の社員向けに2009年から栄養指導を行う傍ら、
国内外の家庭料理やハレの日の料理、発酵料理など
「昔から今に受け継がれてきた料理」をベースに
料理会、料理教室、イベントなどを企画・開催している。
またNPO法人国際芸術家センターの理事、プランナーとして、
食や文化交流イベントの企画から実施まで携わる。
【取得資格など】
・管理栄養士
・薬膳アドバイザー
・野菜ソムリエ
・日本抗加齢医学会正会員
・特定非営利活動法人 国際芸術家センター理事
【メディア関連】
・Veggy36号「世界のベジタリアン&オーガニックの今LATVIA」寄稿
・2015年1月毎日小学生新聞「きょうのなぜ?世界の正月料理」記事作成協力
・メトロミニッツ10号「100年後まで残したい料理本」取材