top of page

​Think EAT LABブログ

極上自家製すだちポン酢


徳島のすだちを共同購入しました。

すだちの旬は8~10月、今が盛りですね。


じゃん!!!


緑の綺麗なこと!小丸いものって可愛いです。なでなでしたくなります。

すだちは果汁だけでなく、皮も使えるところが良いのですよね~。


早速すだちポン酢をつくりました。

すだちを半分に切って、種を茶こしで濾しながら果汁を絞ります。

100ml取るのに15個くらいでしたか。


そこに同量の醤油(良いものを使ってくださいね!味の差が出ます。)、

みりんを好みで10~20ml、だし昆布10センチを加えます。

すだちの皮もすりおろして加えたほうが断然風味が良いです。

捨てるのはもったいない!


絞った搾りかすは網の袋に入れてお風呂に投入します。

爽やか風呂を満喫です。


普通はここに花かつおを加えるのですが、

私はイリコ5~6尾を入れて1日じっくり冷蔵庫で寝かせました。

いりこは魚の臭みが出るように思われがちですが、

水出しにすると臭みのないおいしい出しが取れます。



後ろがごちゃごちゃ~。お見苦しいところお見せしてスミマセン。


空の瓶に入れました。瓶に入れるときにイリコと昆布は取り出します。

緑のは100円ショップで見つけたシリコン製の折りたためる漏斗、すごーく便利です。


さらに一日寝かせたら、馴染んでまろやか爽やかなポン酢になりました。


で、早速サンマを買いまして


すだちポン酢に生のすだちも加えてダブルすだち焼さんま。


私は何といっても一番好きな魚はサンマです。

サンマの唄を急遽作って焼きながら歌っちゃうくらい好きですね!!

旬感があるので気分が盛り上がります。

今回は特にすだちポン酢があったので幸せ感が増しました。


皆さんも旬のスダチでぜひポン酢作ってみてください。

カンタンだし鍋の季節に大活躍も間違いなし。





閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page