 イベント報告
            イベント報告    築地で世界のお祝い料理を楽しむ会「第18回ウズベキスタン シルクロードの絶品料理プロフ」を味わう
        築地で世界のお祝い料理を楽しむ会の第18回は世界文化遺産にも登録されているウズベキスタンの絶品ご馳走料理プロフをつくります。ウズベキスタンの文化のお話しを伺いながら料理しましょう。ウズベキスタンのお茶や伝統的なお菓子も味わいます。      
                        
     レシピ
            レシピ    築地で世界のお祝い料理を楽しむ会第3回シンガポール報告
        築地で世界のお祝い料理を楽しむ会 第3回シンガポール 報告 昨日11月24日 「築地で世界のお祝い料理を楽しむ会第3回シンガポール イーサンとアンクークエ」を開催しました。 前日とうって変わって晴れわたる青空、お祝い料理の会にふさわしいお天...      
                        
     レシピ
            レシピ    ポーランドの白い酸っぱいスープ【Zurek ジュレック】
        ポーランドの白い酸っぱいスープ Zurekジュレック 少し前の話ですが昨秋ポーランド料理教室に行った後、その時のメンバーでポーランド料理を食べに行って、美味しいポーランド料理とおしゃべりを堪能したのですが、数々の料理の中で気になったのが白い...      
                        
     レシピ
            レシピ    おせちの始末料理
        明けましておめでとうございます。 皆さん、おせちはもう食べきりましたか? 今年のお正月も家でおとなしく過ごす時間が多かったので、2日にはおせち料理をほぼ食べてしまい、味にも飽きがきてしまいました。なぜおせちって飽きやすいのでしょうね。。 な...      
                        
     レシピ
            レシピ    3月9日、モンドリアン寿司でお祝いしよう!
        3月9日。レミオロメンの曲にもあるが、今日は各地で卒業式があるらしい。 かくいううちの長女も本日無事、卒業式を迎えた。娘は今20代後半で卒業式だから、紆余曲折あったわけだ。高校を卒業し大学を卒業し企業に就職し、色々あって、美術専門学校に入学...      
                        
     レシピ
            レシピ    ナスによけいな油を吸わせない方法
        夏の旬野菜の代表格、ナス。和洋中のみならず、世界中にナスの美味しいレシピが沢山あって、これからの季節あれもこれも食べたくなります。なのですが、ナスは油と相性が良いだけに、ギトギトになったり、キレイな紫が茶色に変色してしまったりと、美味しさの...      
                        
     バルト料理
            バルト料理    バルトのニシン料理
        春告魚(はるつげうお)とも呼ばれるニシンは春が旬。 今の日本人にとっては、しょっちゅう食べるポピュラーな魚とは言えなくなってしまったのが残念です。一昔前の北海道ではニシン漁で財を成した家も多くあるほど大漁だったようです。 3年ほど前に小樽を...      
                        
     レシピ
            レシピ    小豆ポリフェノールを手軽に摂るレシピ「小豆入りミネストローネ」
        今日、1月15日は小正月です。皆さんは小豆粥、食べられましたか? 日本では小正月に小豆粥を食べる習慣があって、古くは土佐日記や枕草子にも小正月に小豆粥を食べたという記述があるそうです。 小豆はあの色が良いですね。”小豆色”という名前もあるよ...      
                        
     レシピ
            レシピ    疲労回復ごはん 丸干しのレモンマリネ
        青魚×酸味レシピの試作を繰り返していたらカラダの調子が良いです。 疲れが溜まりにくい実感があります。 イワシの丸干し 青魚を食べて、疲れを感じにくくなるのはどういうわけでしょうか。 ご存知のように青魚の油には、DHAやEPAと呼ばれる不飽和...      
                        
     レシピ
            レシピ    カラダの慢性炎症を抑えるレシピ
        カラダの慢性炎症を抑えるレシピ 前回、慢性炎症が老化を促進するという話をしましたが、 では、カラダの中で炎症を抑えるはたらきをする食品は何があるでしょうか。 よく言われているのは、 皆さんもよくご存じのポリフェノールなどの抗酸化物質です。 ...      
                        
    