top of page

​Think EAT LABブログ

どう乗り切る?人生100年時代

明けましておめでとうございます。

皆さんはもう初詣は行かれましたか?


私は今年は日光東照宮に行ってききました。

関東は正月中ずっと天気が良かったこともあって、日光も総じて良い天気。

境内を入ると列をなす杉の大樹から漏れる日の光の美しいこと。

澄んだ良い気に触れて、寒いけど、年初にふさわしい爽快な気持ちでした。


Zekkei Japanより ”日光東照宮” うまい写真が撮れなくて・・。
Zekkei Japanより 日光東照宮

皆さんもお休みの間には、初詣をしたり一年の抱負や計画を立てて、

決意新たにやるぞ!と気合を入れる!!

そんな時間を持たれたのではないでしょうか?

どんな願い事をされましたか。


やはり圧倒的に多いのは、自分や家族の1年の健康を願う事ではないかと思います。

私もまずは健康第一と、娘、両親、兄弟、あの人この人の顔を思い浮かべながら、パンパン!と柏手を打ちました。



さて昨年あたりから人生100年時代と盛んに言われるようになりました。

人の一生が100年になるという大変な時代です!

そこそこ健康で充実した100年を送れるなら、今まで出来なかった様々なことにチャレンジでき、可能性も広がることになりますね。


近代になって人の寿命が長くなった要因は様々あるでしょう。

衛生的な環境を共有できるようになり、医療が進歩した、夏の暑さ冬の寒さを乗り越えられるようになった、そして栄養が格段に良くなった、これは大きいと思います。


人がただ100年を生きるのではなく、健康寿命を延ばして、充実した生活を送りながら寿命を全うするために大事なこと、それは普段から自分を上手にケアする意識ではないかと思います。自分の意思にかかわらず罹ってしまう病もありますが、多くの不調や病のタネは生活習慣から来るのも事実です。




医療に頼るだけでなく、自分の健康を自分でつくっていく、セルフケアの意識がますます必要な時代になっていく事でしょう。


私が普段、栄養指導をおこなっている相手で圧倒的に多いのは「未病」の方々です。

未病とは、とても健康というわけではない、でも明らかに病気にかかっているわけでもないという、あいまいな状態のこと。


自分として社会にどういう貢献ができるのかと考えると、医療と非医療の間、健康と未病の間をゆるやかに結び、皆さんが自分の健康をつくりセルフケアをしていく手助けをすること、そんな風に考えています。


堅苦しくなく楽しいトピックもお送りしながら、

寄り添える存在になれるよう、この1年も頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします!



~~~~~~Think-eat-Laboの食事カウンセリングについて~~~~~~


5日分の食事の写真から、あなたの食事の傾向、栄養素の詳しい過不足が分ります。

人はどうしても自分を良く見せたいという意識が働きますので、

3日分くらいならいつもと違う食事を摂る傾向になります。

普段の自分の食生活を客観的に把握したいなら、この5日分というのがミソです。

自分は食事のバランスには気を付けているという人でも、

意外と思っていない偏りがあることも多いのです。


結果は1日ごと、5日間の平均、普段の食事に何をプラスしたら良いか、

何を減らした方が良いのかを、具体的客観的な数値や見やすいグラフや表、写真でお渡しします。食事だけでなく、サプリで補うアドバイスもいたします。

その後、専属継続される場合は、いつでもメールやメッセージで食事や健康に関する質問をお送り頂けます。


あなた自身が自分の健康をつくるスペシャリストになるお手伝いをいたします。

ご質問、お申し込みはお気軽に下記アドレスまでお送りください。

takata@think-eat.info


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page